遠田悦子さんの個展9/15~11/17。個展開催へのと思い掲載しています

ご投稿やお教え頂いた情報等をそのまま紹介いたします。平美展の鑑賞者や出品者の交流の広場になるよう願っています。ご投稿は「お問い合わせ・ご意見」からか、同じメールアドレスの kazu-si@outlook.jp
に直接、お寄せください。また、このページは、HP担当者も情報や感想などで参加いたします。(展示作者の敬称略)
(大きな紙面で見るには絵をクリックか、Ctrl と +キー を同時に押すと画面が大きくなり、Ctrl と-キー を押すと元に戻ります。)
玉井質さん写真集発行されました。新聞(大阪民主新報)の記事を掲載しています。うめだ印刷(株)06-6797-1345
年金者組合ニュースに渡辺和恵さんの活動が紹介されていました。S生
箕面年金者組合支部ニュース 目黒郁朗さんの投稿を紹介します(K生)
先日終わりました個展「3・11を忘れない作品展」の図録や思いを森村恒雄さんを寄稿して頂きました。絵は図録に掲載の「時-3」。それぞれの絵をクリックすると図録などが見れます。 励まされました(^^)V(K生)
戦前の研究書籍について、中田進・山中茂子さんが美術論など解説され執筆され、今に通じる内容です。K生
「マレ-シア一ヶ月の旅」 中川忠司
2019年12月16日から1ヶ月間、マレ-シアに妻と二人スケッチ旅行に出た。マレ-シアは消費税がなく、物価が安いと聞く。この時期、日本は寒いので正月をマレ-シアで過ごすのも良いかと思い・・・・(絵をクリックすると全文が見れます)
○新春講演会とともに送っていただいた素敵な切り絵です。
「梶原一里塚はひなびた村にあります。日暮れが早い今の季節、子どもたちの影が長く伸びていました。」 2019年12月初旬 切り絵 森村恒雄
○日本国民救援会箕面・豊能支部ニュースより 野村和弘さん紹介の記事と作品を紹介します K生
○日本機関紙協会が発行する「宣伝研究」9月号に、栃尾紀子さんの「四國五郎の絵に出会って」が掲載されていましたので紹介します。*下の記事をクッリクすると全文がお読みいただけます。K生
○「戦争を知る旅」展 8月7~11日 堺市立文化館。 三枝妙子写真集(2000円)を拝見し、まだ残る多くの戦跡に、今、しのびよる「再びの戦前」の愚かしさを感じました。K生
○大阪民主新報7月20日に掲載されました記事を紹介します。全文は「読者の広場」をご覧いただけます。
○目黒郁郎さんより「AIR南山城」の紀行文を寄稿いただきました。なぜ、この地でアートするのか・・・・全文は下記のバーをクリックしてお読みください。
「AIR南山城」(Artist in Residence 青い家)へ行く 目黒郁朗
<車で行く> 南山城村は京都府の南端にあり、奈良・三重県境に接している。 「AIR南山城村」は、古民家を改造した展示ギャラリーである。数年前、大阪市の靭公園横のビルから引っ越した。A3を半分折りにした立派な案内パンフを受け取って3,4年前、自分の車で行ったことがある。関西本線・月ヶ瀬駅口駅あたりから曲がりくねった山道を上がりダムの橋を渡ってダム湖横を走り更に奥へ入る。休校となったコンクリート二階建ての小学校の校舎と体育館が残された近くの田畑の脇にあるが初めは迷った。入り口の壁などに各地の美術展のハガキなどが所狭しと貼られており「ここだな」と確信させられる。中に入ると黒ずんだ柱が土壁に縦横に組まれており作品に向き合える。一人やっと上れる梯子のような階段の上にも暗い展示場がある。かつては物置であったかも知れない。前回はギャラリー白でおなじみの車史噯さんが導いてくださった。そこからさらに砂利まじりの道をうねりながら上がって行き二三度三叉路を小さな表示を頼りに曲がって行くと屋根が見えてくる。その庭で、もう一人の作家である若い男性が絵を描いていた。・・・
○1月1日号の記事 園部道佳氏「己亥の歳」に松下ふみよさんの作品が掲載されています。K生
○中川忠司さんの旅行記「メキシコ・キューバ39日間スケッチ旅行」を寄稿して頂きましたので紹介します。キューバを中心とした旅行の様子がいきいき描かれています(下図はオビスボ通りヘミングウエイの定宿)。
「満70歳になり、古希記念に妻と二人、2年ぶりの海外スケッチ旅行を計画する。キュ―バを紹介するテレビの影響もあり、観光客が殺到している社会主義国家キュ―バが、面白そうだと思った。・・・・・・」
絵の下のボタンをクリックすると旅行記の全文が見れます。
○折田透さんの「年金者しんぶん」に掲載された記事を紹介します。 K生
○辺野古支援に行ってきました。6月19日は豪雨でした。その中でも大型ダンプカーが朝昼夕方と大量の土砂を基地に運搬します。支援者は強行される工事にスクラムを組んで抗議の座り込みをします。機動隊が隊列を組んで引き抜きます。有無を言わせない権力に怒りが湧き上がりました。ぜひ支援に駆けつけてくださいね。山中孝夫
ゲート前の抗議行動 6/19に撮影(画像をクッリックしてご覧ください)
○憲法こわすな! 集会 5月3日 扇町公園 1万8千人が集会後デモ(平美関係15名参加)。同日、東京は「イイね 日本国憲法集会」に5万5千人が参加。
○2015年の新春講演会講師・弓手研平さんの講演会を紹介します。2017年4月23日。
○美術創作研究会を紹介しました。(自由参加)
○清田雄司様が3月4日にご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。1931年、北九州に生まれる。京都市立美術大学(現京都芸術大学)卒業。国内外の展覧会に出品のほか、作品は各地の美術館・イギリスの大英博物館に収蔵。関西美術家平和会議会員。
○はるひ絵画トリエンナーレを見てきました。北藪和さんが出品された全長21メートルの作品は壮観で、当日アーティストトークもありました。k生
○山田泰子さん 沖縄へりパッド建設反対 現地レポ 11月21~23日 沖縄、高江のオスプレイへりパッド建設反対行動と辺野古に行って来ました。高江では途中で警察に止められ車を置いて約1時間歩いてN1ゲート着。。休日は工事搬入無し。N1ゲート前の抗議集会に参加。全国各地の人たちの発言と歌、現地の人の状況訴えなど。辺野古では漁港横のテントの方に行き事務局の人に話を聞き、募金(沖縄応援手ぬぐいの普及分)を渡しました。高江でも渡してきました。
○【訃報】松野彬太郎さんが10月6日死去されました。木の会代表としても平美に尽力されました。家族葬されます。
○大阪民主新報 7月31日付 掲載された 北藪和さんの記事を紹介します。
上の作品「Power to the People」の原画は、ブログによると横浜YWCAの花花カフェに展示中。コピーが八折の屏風で販売されていたのでゲットしました。